2025年8月17日日曜日

機種変更(9)

 2020年10月にGoogle Pixel 4aに機種変更してから、早いもので4年が経ちました。毎日の生活で欠かせない存在として使っています。

 ところが、2025年1月8日に発表されたアップデートにより、一部の機種で充電時間が短くなり、実際の使用時間が大幅に減るという報告がありました。これを受け、GoogleはPixel 4a利用者向けに無償でバッテリーを交換できる対応や、一部料金の返金対応すると案内があったものの残念ながら、国内ではバッテリー交換の対応はないようで、対応に迷っているところです。

 当初はそのアップデートを避けていましたが、7月21日には強制アップデートが実施され、バッテリーマークに警告が表示されるようになりました。それ以来、充電の減りが早くなり、充電自体がスムーズにできないなど、不便を感じる日々が続いています。以前からバッテリーの消耗を感じていた中、この状況はさらに使用に影響を与えています。

 こうなると仕方ないので別の機種への変更も視野に入れつつ、Pixel 9にするか、もう少し待ってPixel 10にするか考え始めました(なお8aはSoftbankの在庫にない)Pixel 4aは手頃な価格で必要十分な機能を備えていたことも選択理由でしたし、いまさらあまり高価な機種に移行したくない気持ちがあります。一方で、Pixelシリーズの便利さには大いに満足しているため、選択に悩んでいるところです

2024年4月17日水曜日

たった3cmの差で腰痛。

 今年の1月に部署が変わった。

数十年そのまま使っている建物から

20年前に建てたけど今回内装を綺麗にして机や椅子も新しくした

良い環境になったはずだったのだが、これが問題の始まりだった。

1月の下旬に、これまでにない腰痛になった。

背中側、左臀部側の腰痛で、

いつもならホッカイロを当てて温めることで動けるようになるのに

全く良くならず、湿布を貼っても気持ちよいだけで痛みは改善しなかった。

気づいたら1週間ほどでいつも間にか腰痛は解消した。

3月上旬に再び腰痛。

今度は重症で、左脚の中心部まで痛む状況。

これは脊柱管狭窄症ではないのか?ついにそこまで腰が悪くなったのかと

本当に思った。

それが連休で家にいる間に痛みがなくなったことで

(これは会社環境に問題があるのではないか)と気づいた。

過去に似たようなことがあったので、1月までいた部署のかっての自席と、

今の部署の自席の高さを測ってみた・・・今の方が3cm低い。

たかが3cm。しかし今の部署の机を3cm上げてみたら腰痛が治まった。

これは間違いない。私はその3cmの差を許容できない身体になってしまったのだ。

人間の身体って不思議。

2023年12月8日金曜日

Jubiao K06









Jubiao K06

20年に購入した4台目のスマートウォッチ(今はスマートバンドというのか)
バンドが切れても似た替えバンドを購入して使い続けてきたが、充電すると歩数がリセットされる現象が発生。
最初は(あれ?)という感じだったが、3回目となると異常が確信になった。他にも異常の兆候はいくつかあった。

まあ2,399円で3年持った。寝ている時を含め殆ど付けっぱなしだったし、十分元を取ったと思う。
最近はホームセンターとかでも2,000円程度で同じような仕様のもの売っているし、私より年配の方も着用している人が多くなりましたよね。どうしようかな・・・次。

2023年2月9日木曜日

”LibreOffice”が立ち上がらなくなった。

 プライベートで使うには助かるLibreOffice。

中でもcalcはよく使うのですが、これが急にウンともスンとも言わなくなった。

デスクトップのcalcのアイコンをクリックすると、一瞬クルクルするが

何もなかったかのように納まってしまう。

Windowsメニューから言ってもダメ。Writerなんかも同じ。

LibreOffice(セーフモード)もダメ。

タスクマネージャー開いても動いていない。

再起動してもダメ・・・

LibreOfficeのバージョンがとっても古いわけではない。

確か先月29日に7.4.5にしたばかりでした。


悩んでいても仕方ない。

再インストールするしかない。

最新版を確認すると7.5.0、あっもうバージョンが変わっている。

再インストール・・・

デスクトップのショートカットのデザインが変わった!

あー、calcが問題なく立ち上がる。

良かったー。

いや焦った。本当に。

2022年12月13日火曜日

問題多い(raytrek RT08WT)

 何だかんだ言って使用しているraytrektab。

画面の端に黒いブルブルしたものが出現したり、ほぼ全面を覆ったりするのは何度も再発。

動作の重さは覚悟していたものの、スピーカーもちょっとおかしい。

だいたいイヤホンジャックにヘッドフォン刺して使用しているのですが、

外すとスピーカーから音が出ない。で、一度ヘッドフォン刺して外すと音が出る。

じつはその前のタブレットDiginnos -D08IW2SLも音が出なくなるというか

デバイスマネージャーにスピーカーが認識されなくなるという異常がでた。

なにかと被っているのか・・・

スマホより画面がでかい、ちょっとした文書打つのに見やすいというメリットがあるから使えているけれど、快適に使えるかというとちょっと厳しい。本当に用途限定だろうね。

2022年11月3日木曜日

LEDライト付きモバイルバッテリー ソーラータイプ。急に使えなくなる。

 




LEDライト付きモバイルバッテリー ソーラー 24000mAh

19年に某密林にて購入。

メーカー名も型番も不明。スマホより馬鹿でかい大きさで、

一度満充電したら使っても使っても容量が減らない

(主に外で使っていたので充電してた?)

ので、30回ほどサッカーの観戦の時に使用していたと思う。

これまでの充電器と違って、長期出張にはついに使うことが無かった。

で、容量ランプはついていたものの、先月末の使用時に全く使えない(充電できない)

という事態に陥った。たまたま車で出かけていなくて他に充電手段がない時で焦った。

で、後日この充電器はオシャカになりました。

値段の割に容量が大きくお得感と安全性の心配があった充電器ですが、

いきなり使えなくなるのは・・・本当に困る。

2022年10月23日日曜日

ワクチン接種(4)

4回目は初めてのファイザー製(オミクロンBA1対応型)

今回も自治体から手紙が来てスマホで予約して病院へ行って接種。

接種そのものに痛みが伴わないのは一緒。

で、心配なのは発熱の経緯。

スタート      36.0℃

2時間半後    36.5℃

5時間40分後 36.4℃

7時間20分後 35.9℃

 そろそろ来るかと思ったが、体温は上がらず。肩も痛まず。

 4回目が違うのか、ファイザー製だからか。

 何もないのでそのまま眠る。

13時間40分後 36.0℃

 朝起きて、特に異常なし

15時間20分後 36.5℃

 微妙に怠く感じ始める。

17時間30分後 37.1℃

 明らかに発熱を感じ始める。これまでより遅く、緩やか。

 一応解熱鎮痛剤1錠飲んでみる。

18時間30分後 36.2℃

 食事の後、少し楽になる。

19時間後 36.8℃

 これで終わるかと思ったが、また怠くなる。

22時間10分後 37.0℃

 明らかに発熱。肩の痛みはほとんどないが、怠い。

24時間20分後 37.8℃

 丸一日でピークという感じ。解熱鎮痛剤1錠追加。

25時間後 37.4℃

 少し薬が効いた感じ

26時間後 37.4℃

 変わらず

30時間後 36.6℃

 ほぼ戻った感じ。このまま眠る

37時間後 36.6℃

 まだ少し高いが、ふらつきも無し。

50時間50分後 35.7℃

 ようやく平熱

52時間20分後 35.8℃

 変化なし


とまあ発熱のピークが半日後ろにずれ、ピークも低かったのが幸いでした。

これだと五回目があっても、安心なのかな・・・